fc2ブログ

花巻東・千葉選手についてのバッシング考察

つい先日、全日程を終えた夏の甲子園。
野球は中学校までしかやっていない僕ですが、観る方は未だ現役。今大会もほとんどの試合を観ました。
今年は例年以上に接戦が多く、決勝戦も最後の最後まで手に汗握る展開でしたね。

そんな中、優勝校以上に話題を攫ったのは準決勝で敗れた花巻東高校、そしてその中心選手である千葉翔太選手。
この記事(もといメモ)では、その騒がれる要因になった2つのプレー「サイン盗み」と「カット打法」の内の主に後者について僕の意見を述べようと思います。

初めに「サイン盗み」(とネットはじめメディアで扱われている行為)について。
これは準々決勝中、セカンドランナーとして出塁していた千葉選手が、相手キャッチャーの構えた位置を指示するように腕を動かした行為です。ですので、「コース伝達」と言った方が正しいニュアンスが伝わると思います。以降これは「コース伝達」とします。
この「コース伝達」については、高校野球周知徹底事項において、《走者やベースコーチなどが、捕手のサインを見て打者にコースや­球種を伝える行為を禁止する。もしこのような疑いがあるとき、審­判員はタイムをかけ、当該選手と攻撃側ベンチに注意を与え、止め­させる。》と明確に示されています。
「コース伝達」がただの陽動目的で行われたものだとしても、これは注意されて然るべきですね。
『多くのチームは見つからないようにやっている』等の意見が多く、それは事実だと思いますが、だからといって注意されない理由にならないことは明白です。
最も重要なことは、この「コース伝達」は試合中の審判の注意で完結していることです。試合後に外野がとやかく言うことではないでしょう。
また、ネット上では多く勘違いされているようなので念のために述べておきますが、注意されたのは「2塁走者であった千葉選手」です。「カット打法」の「打者である千葉選手」との関連性はありません。
ちらほら見られる『サイン盗みしてるならいくらでもカットできるわ笑』のようなコメントは完全に的外れなものですね。
試合を観ていれば言われるまでもないことですけどね。

さて、話題を「カット打法」に移します。
これは意図的にファウルボールを打ち、相手ピッチャーの疲労、フォアボールでの出塁を狙った千葉選手のプレースタイルです。
名門・花巻東で千葉選手がレギュラーを勝ち取るために磨いた高等技術であり、実際に本大会の花巻東の躍進に大きく貢献してきました。
さて、前述の準々決勝の試合後、花巻東サイドは大会本部から、「バントとは、バットをスイングしないで、内野をゆるく転がるように意識的にミートした打球である。自分の好む投球を待つために、打者が意識的にファウルするような、いわゆる“カット打法”は、そのときの打者の動作(バットをスイングしたか否か)により、審判員がバントと判断する場合もある」との警告を受けたそうです。
争点となっている内の1つはこの注意のタイミングですね。バントか否か疑わしいカットをした直後の注意ならともかく、試合後に行うのは暗に「次の試合からは全てバントファウルを取るぞ」と言っているようなものですからね。
やはりプレイ中に審判団が注意をしたのであれば問題にはならなかったし、そうするべきだったと思います。
よって、『この件について責められるべきなのは大会本部サイド』というのが僕の意見です。

以降は論点を「カット打法の是非」に移します。

'カット打法はルール内での技術。非難されるべきではない'
僕はこの意見です。カット打法は千葉選手が見出した「自分が野球という競技の中で最も輝く方法」なのは間違いありません。
凄まじい変則フォームを持つ投手に『そのフォームは打者がタイミングを取れないから投げ方を変えろ』と言うようなものだと思います。

'ルール上問題は無いが、高校球児らしくない'
まあ言わんとしたいことは分かります。しかし、目の前の勝ちに執着し、何としてでも塁に出よう、勝とうとすることは何より高校球児らしいと思うんですよね。
甲子園でお馴染みの、ラストバッターが一塁にヘッドスライディングするのと同じじゃないですかね。

'卑怯である、スポーツマンシップに反する'
ルール上問題がない時点で卑怯ではありません。
明文化されていない「スポーツマンシップ」なるものの周りで感情論を展開しても決着が付かないので話になりません。

'観てて面白くない'
観客の為にプレーしてるんじゃないので論外。



こんなところですかね。
総じて試合を観ていない、野球を知らない人たちが大きい話題に乗っかって騒いでるだけだと思います。

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

よーしま

Author:よーしま
良識あります
twitter:@Cerberus_at_Au

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
最新記事
最新記事
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR